Posts tagged with: デジタルツイン

デジタルツイン

デジタルツイン

「デジタルツイン」でタグした投稿:Web3の時代に入り、デジタルツインが急速に普及しています。製造業や建設業向けの点群データは実際にあるものを実際の寸法や状態を正確に再現します。
3Dレーザースキャナーが記録する点群データによってHexagon社が開発したソフトウェアで点群データを結合し、AUTODESK系ソフトで編集します。REVITにインポートできる3DCAD・BIMモデル・展開図・平面図を作成します。また、簡素化したデジタルツインをマーターポートで比較的簡単に作成できます。

国土交通省がBIMの普及を促進している現在では、デジタルツインの作成が建設業には当たり前になっていくでしょう。

製造業においては、工場の機械の配置変更時に最適な製造工程を測るのに便利なだけではなく、IoTセンサーデータをクラウド上のデジタルツインに埋め込むことによりは配置変更後にも機械の稼働状況の見える化につながります。

メタバース制作の土台としても仮想空間の作成に使うことがあり、リアルな場所のデジタルツイン化が話題になっています。

この投稿には当社のデジタルツインの事例紹介の他に、デジタルツインの作り方とツール、産業のDX化に役に立つメリットなどの情報を含んでいる記事や動画を随時アップします。

奈良県360度撮影パノラマ・VR制作:平城宮跡歴史公園

奈良県360度撮影パノラマ・VR制作:平城宮跡歴史公園

奈良県360度撮影パノラマ・VR制作:平城宮跡歴史公園

「バーチャルツアー」平城宮跡歴史公園 編のご紹介です!

奈良県奈良市の平城宮跡歴史公園を舞台として事例を制作しました。

今回の事例ではタイムラプススポットや360度動画自体をスポットとして埋め込んでいます。

ホットスポットを用いて画像などのコンテンツを掲載し詳細情報を閲覧でき、メニューなどのUIも豊富で利便性の高い機能も参考にしていただけます!

詳細については当社WEBのProductsページ(※近日公開予定)よりご覧ください。

まずは下記リンクよりバーチャルツアーを体験してみましょう!!

リンクよりバーチャルツアーを体験

お問い合わせはこちら!

明段舎サービス・イメージ動画

当社のサービスについてのイメージ動画を作成しました!

ウォークスルー(マターポート)撮影・静止画/動画撮影・ドローン撮影についての内容となっています。

まだ公開していないサービスもあるので、今後、随時ご紹介していきます!

「ワタシが日本に住む理由」マターポート撮影でBSテレ東の番組に出演しました!

マターポート撮影でBSテレ東の番組に出演しました!

マターポート撮影でBSテレ東の番組に出演しました!(2020年9月21日)当社の代表ブラウン・ダニエルジョンがBSテレビ東京の番組「ワタシが日本に住む理由」に出演しました。

ブラウンのプライベートや生い立ちについて、紹介されています。

番組の中で、明段舎についても取り上げられてあり、当社のサービスについて紹介させていただきました!旭化成ホームズの新宿ハウジングステージRAUM・FREX展示場を撮影中にも取材をいただきました。

取材風景

新shock感に出演しました!

新shock感・マターポート撮影

2020年6月20日(土)11時3分~11時30分放送!

新shock感・マターポート撮影 – 新shock感に出演しました。南海キャンディーズの山里亮太さん&フリーアナウンサーの唐橋ユミさんが司会進行を務める、テレ東「新shock感」という番組にテレビ会議で取材を受けました。明段舎の撮影も取り上げられる予定です!

残念ながら、番組が関東ローカル番組のため、関西での放送はないので、関西にいらっしゃるお付き合いのみんなさんに見ていただけないのが少し悲しいですが、今後全国に知名度が広がればなと思っております!

番組公式サイト

https://www.tv-tokyo.co.jp/shinshockkan/

詳細情報

https://kakaku.com

当社に関するお問い合わせはこちら

HEBEL HAUS住宅展示場 ウォークスルー撮影導入

2020年6月より、全国複数のHEBEL HAUS住宅展示場にてバーチャルモデルハウスが公開されます!

バーチャルモデルハウスの掲載先はこちら

現在、東京都全域、神奈川、千葉、埼玉、山梨、静岡、愛知、滋賀、大阪のHEBEL HAUS住宅展示場にて3Dモデルハウスが公開されています。当社が行っているウォークスルー撮影を導入することにより、様々なメリットを得ることができます。

 

ウォークスルー撮影導入メリット(例:住宅展示場)

1.時間と場所に縛られない

ユーザーは手元の端末(iPhone/Android、タブレット、PC)からいつでも、どこでも、気軽に3Dモデルハウスを閲覧することができます。

2.ユーザーのコスト削減

上記1.の通り時間と場所に縛られないので、わざわざ自宅や遠方から展示場に足を運ばなくても展示場の様子をありのままで閲覧することができます。展示場までの交通費やリスク、手間を省くことが可能です。

3.見たままのものをありのままで提供できる

当社が採用しているウォークスルー撮影は、見たままの風景を、ありのままに3D空間として制作します。なので、実際に自分の目でみた風景とほぼ変わらないのです。ユーザーが展示場に来られるとしても、事前に予習として3Dモデルハウスを見ておけば、より具体的なユーザーの理解に繋がります。

4.営業資料として活用

近年、コロナウイルス感染拡大に伴って、ZOOMやGoogle Meetを利用した、オンラインでの打ち合わせや会議をする企業も多くなっていると思います。オンライン会議では、画面共有をすることができます。そこで担当者が3Dモデルハウス操作しながら、顧客に自社のモデルハウスをPRすることができます。

当社が提供する3D空間はURLで納品します。なので、顧客にリンクとして提供したり、自社のWEBページに掲載、様々なアプリで共有、QRコードを作成してパンフレットや看板に掲載するなど、様々な営業資料としてご活用していただけます。

お問い合わせ

当社が採用するウォークスルー撮影について、簡単にご紹介しました。これまで、ジャンルを問わず、様々な業種の3D空間を制作させていただきました。経験豊富な当社にいつでも、お気軽にご相談下さい!

お問い合わせはこちら!